ほたる村の活動 | ほたる村の歴史 | 今年度の行事 | 村の決まり | 村民募集 | はけの緑地トラスト | くじら山原っぱの調査結果 |
ハケの森と野川と草原の生態系図の完成 |
![]() |
先人たちが長い間努力して築いてきた貴重な「ハケの森と野川と草原の自然」は、 森の生態系、川の生態系、草原の生態系の3つが一体となった複合的な生態系を形成しています。 その結果、700種(植物約400種、毘虫約250種、鳥類約40種)という多様な生物が生息している貴重な自然です。 それが今、生存の危機に直面している希少種は84種(東京都レッドリス卜2020)にのぼり、そのうえ多くの外来種に侵略され、危機的な状況にあります。 そこで、「ハケの森と野川と草原の自然の大切さ」を多くの人達に伝えるために、視覚的に、分かりやすく伝えるために、「ハケの森と野川と草原の生態系図」としてまとめました。 図には、ハケの森と野川と草原の主な生物310種の食物連鎖を図解しています。 また、東京都のレッドリスト掲載の希少種75種や外来種30種なども明示して、この地域の大切な自然の危機的な状況を訴えています。 私たちは今、先人たちが長い間努力して築いてきた貴重な自然環境の思恵を享受しています。 今を生きる私たちには、辛うじて残っている貴重な自然の保全に努め、質量ともに一層豊かなものに高めて、次の世代に引き継ぐ 責任があります。 |
野川にゲンジホタルが自然発生 |
![]() ![]() |
野川のゲンジホタルを育てて35年、野川を清流に戻し、自然環境を甦らせた証として、野川にゲンジ ホタルを発生させようと昭和60年以来、自然観察園のホタルの里で育成に努力し続けてきた。 遂に、そのホタル関係者の執念が結実して、令和元年から、野川本川でゲンジホタルが自然発生し始めた。 今年は4年目、例年にない厳しい瀬切れで流水が殆どない条件にもめげず、多数のゲンジホタルが飛翔した。 30年以上にわたる努力を多くの都民に知ってい欲しい。そして、そのような弛まない努力なくして、都市の中の自然は存続 出来ないという厳しい現実を理解して欲しい。 この努力を続けて、ホタルが舞う自然豊かな野川を、次の世代に引継ぐことは、今を生きる私達の責任です。 |
ハケと野川と水田跡緑地の自然の大切さ |
![]() |
![]() ![]() |
在来植物の、遺伝子の保管庫、種子の供給源
フラワーエコロジスト田中肇氏の調査分析により、江戸時代以前から生き続けている在来植物の割合、すなはち
在来率は、ハケの森が86%、野川北岸と調節池が69%であり、都市の緑地としては極めて高く在来植物の
「遺伝子の保管庫、種子の供給源」になっていることが判明した。
![]() |
■野川ほたる村 開村35年の歩み | ||
![]() |
![]() |
野川ほたる村は、昭和60年(1985年)に開村し、令和2年に35年を迎えました。 ほたる村で、長年活動して多くの成果を残してくれた先輩達も次第に亡くなり、現在の村民も高齢化してきました。 そこで、野川ほたる村のこれまでの主な活動記録を整理して、若い村民の今後の活動に役立て欲しいと考え、 「開村35年の歩み」を企画編集しました。 限られた予算の制約もあり、収録できなかった活動もありますが、 主な内容は、 野川ほたる村35年の歩み 年表 野川ほたる村の始まりの頃 野川のホタル復活に取り組んで35年 夏休み昆虫観察会、鳴く虫を聞く会、野川と湧水地の水生生物 ・・・ 野川わき水まつりの歩み 野川への清流導水運動の経緯と評価 ビオトープづくりの発案から実現まで 田んぼ型湿地づくりの発案から実現まで 次世代につなげたいハケの森(アザミの森) ハケの森(アザミの森)の保全活動 等の記録です。 |
■ほたる村だより | ||
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年 34号 | 令和4年 33号 | 令和元年 31号 |
![]() |
![]() |